暮らしのエッセンス 持ち家vs賃貸どちらがベスト?賃貸から3度追い出された話 持ち家vs賃貸、どちらがお得なのか。 よく見かける論争です。 この問題は主に費用面のことで語られることが多いのですが、少し切り口を変えて書いてみたいと思います。 長寿大国ニッポン。 老後の生活をどう考える? 2019.01.28 暮らしのエッセンス
お正月 100均の造花を使ってモダンなしめ縄リースを手作りする ハンドメイドで作るしめ縄リース。 飾りは100均で売っているものを使って、モダンでおしゃれなしめ縄リースの作り方を紹介します。 2018.12.25 お正月
クリスマス 100均の材料でつくる松ぼっくりのクリスマスリース 少し前に山のほうへお出かけをしたとき、松ぼっくりがたくさん落ちていたので拾ってきました。松ぼっくりでなにかつくれないかなあ…と考えて、100均でそろえることができる材料を使ってリースを作ることにしました。 2018.11.20 クリスマス
クリスマス ローズヒップをつかったナチュラルなクリスマスリース 11月になると、今年のクリスマス飾りはどんなのにしようかな?と思いを巡らします。 今年はローズヒップが手に入ったので、ローズヒップのリースを作ってみることにしました。 ローズヒップを扱うのは初めて。 うまく作れるかな・... 2018.11.20 クリスマス
手帳術 2019年の手帳は石井ゆかりさんの「星ダイアリー2019」にしました。占いや月の話が載っていて読み物としても楽しめます そろそろ来年のスケジュール帳をどれにしようかと悩むころですね。どんな手帳がいいかなとあれこれ見て回って、来年は星ダイアリー2019を使ってみることにしました。 星ダイアリーはこんな手帳です。 2018.11.18 手帳術
手帳術 バレットジャーナルを取り入れたスケジュール帳(2018年) 今年はバレットジャーナル(Bullet Journal)を取り入れたスケジュール帳を使っています。実際に使ってみてどうなったかを紹介しますね。 2018.01.12 手帳術
お正月 お正月の花飾り。赤い実がかわいい千両で簡単にお正月らしさを演出する しめ縄の準備も終わり、「今年のお花はどんなかんじにしよう?」と考えていました。クリスマス用に用意した銀色の柳の枝は乾燥した状態のものなので、まだしばらくは飾ることができそう。柳の枝を生かせるように、今年は千両(せんりょう)を選びました。 2017.12.29 お正月
お正月 手作りのしめ縄リースはおしゃれ・シンプル・ナチュラルに 今年は知人から稲を分けていただいて、初めてバケツ稲作をしました。秋には黄金色の穂が実りましたが、精米していただくにしても量が少ないし、これどうしよう?となっちゃって。 ふと、そうだ、しめ縄を作ろう!と思い立ち、今年はしめ縄を手作りすることにしました。 2017.12.26 お正月
クリスマス 今年のクリスマス飾りはシンプルに、凛として サンキライのリースを作ってから、ほかのクリスマス飾りはどうしよう?と考えていました。イメージはあったのですが、どこを探しても材料がそろわなくて断念。 もうクリスマスも迫ってきているし、銀色に塗装された柳の枝を買ってきてこんな感じに飾り付けました。 2017.12.19 クリスマス
手帳術 バレットジャーナルを取り入れて、2018年のスケジュール帳を自分流につくる 今年も残り3週間足らずになりました。 この時期になると気になってくるのが来年のスケジュール帳です。 バレットジャーナルの手法を取り入れて、スケジュール帳を手作りしました。 2017.12.12 手帳術
クリスマス クリスマス飾り。モミの枝で作る簡単スワッグ クリスマスと聞いてイメージするもののひとつがモミの木です。 モミの枝(ウラジロモミかな?)が売っていたので、これでスワッグを作ってみるのもいいかも?と思い、買ってきました。 2017.12.08 クリスマス
クリスマス 赤い実がかわいいサンキライでクリスマスリースを手作りする 今年のクリスマス飾りはどんなのにしようかな。 去年はドングリやサツマ杉だったから、違う感じのものがいいな。 「こうしたい!」という具体的なイメージが浮かばないまま、出かけた先でサンキライが目にとまりました。 サンキライでつくるリースは素朴でナチュラルな雰囲気が大好き。 今までに何度か作っています。 久しぶりにサンキライでリースを作ることにしました。 2017.12.06 クリスマス
掃除のこと マキタのコードレス掃除機を買ってみた!使い勝手は良かったり、悪かったり。 長年使っていた掃除機が壊れました。 以前から気になっていた、マキタのコードレス掃除機をお迎えすることにしました。 理由は、白いボディが素敵だし、スティッククリーナーなので軽くて手軽に掃除ができそう。 なにより、コードレスというのが魅力! 1階は掃除機をかけるときに、コンセントの差し直しをしなければいけないのですが、コードレスだとそのわずらわしさがなくてすみます。 2017.09.05 掃除のこと
手帳術 【手帳術】トラベルノートをつくって、旅行気分を盛り上げよう! 最近、ノート作りにハマっています。 どうすれば見やすいかな?とか どうすれば簡単にかわいくなるかな?とか そんな工夫を考えるのが楽しくて楽しくて! わたしはおでかけや旅行が好きなので、トラベルノートを作っています... 2017.08.14 手帳術
手帳術 【手帳術】マスキングテープやシールをつかってバレットジャーナルを楽しくかわいくカスタマイズ 「バレットジャーナル」で検索をすると、見ているだけでわくわくする、オシャレで凝ったデザインのものがでてきます。描けないことはないけれど、凝ったことを続けるのは無理。 だからといってただ文字を書き連ねていくだけでは味気ない。 手軽にかわいくするために、わたしはマスキングテープ、シール、カラーペンを使っています。 2017.07.01 手帳術
キッチン用品 暮らしの中にわくわくすることを、つくる、みつける コーヒーのブリューワースタンドとコーヒーケトルを新しくお迎えしました。休みの日の朝はコーヒーを淹れるのですが、なんだろう、いつもと全然違う。お気に入りの道具を使って、ゆっくりと淹れるコーヒー。たったそれだけのことなのに、気分はわくわく、自然と顔がにやけてきます。道具が変わるだけで、こんなにも気持ちに違いがでることにびっくり。こんなに楽しい気持ちになれるのなら、さっさと買えばよかった!(笑) 2017.06.27 キッチン用品お買い物
手帳術 【手帳術】バレットジャーナルでスケジュール以外のことを書いてみる 今年からバレットジャーナルで日々のスケジュールを管理を始めて2ケ月余り。今のところ試行錯誤しながらもなんとか続いています。 主にスケジュール管理や、やらなければいけないことを書いているのですが、他にもこんな記録をとっています。 2017.03.15 手帳術
手帳術 【手帳術】バレットジャーナルで日々のやることを管理する 最近どうにも思考の整理が追い付かなくなってきました。そんなときに知ったのがバレットジャーナルという手帳術。自分好みにカスタマイズできるところがいいのです。バレットジャーナルの作り方と、わたしのノートを紹介します。 2017.03.05 手帳術
お正月 お正月を迎える準備を整える。今年のお正月飾り、しめ縄とお花はこんな感じです いよいよ年末も押し迫ってきました。 一昨年、昨年は大掃除のレポートを書きましたが、今年は書かずに終わってる・・・! うん、でもまあ、やっていることは毎年変わらないです。タンスや冷蔵庫といった大物を動かして、後ろのホコリを取り除いて。いつもの掃除にプラスして、11月くらいからエッサホイサとふだんできていないところをきれいにしています。 今日は玄関に水を流して、磨き上げました。 2016.12.28 お正月
クリスマス 200円のサツマ杉で手作りする、クリスマスリースとクリスマスツリー メリークリスマス! 23日天皇誕生日が金曜日だったこともあり、3連休になった方も多いのではないかと思います。 我が家は本来なら3連休になるはずが、23日、24日と夫に仕事が入ってしまいました。 やさぐれながら一人で大掃除を... 2016.12.26 クリスマス