![グリーンリース(ナチュラルリース)](https://monokurashi.com/wp-content/uploads/green-wreath-09.jpg)
12月が近づいてくると今年はどんなリースを作ろう?と考えはじめます。
アイディアを考えるためと、どんな花材が手に入るかを知るためにスーパーやホームセンターの切り花コーナーをうろうろ。
花を見ながら今年はグリーンリースを作ってみたいと思いました。
ドライになっても楽しめるリースができるといいな。
こんなかんじで作ってみました。
グリーンリース(ナチュラルリース) の材料
![グリーンリース(ナチュラルリース)の材料](https://monokurashi.com/wp-content/uploads/green-wreath-02.jpg)
今回そろえた材料は
- ヒバ
- ユーカリ
- ブルーアイス(コニファーの一種)
- エリンジューム
- リューカデンドロン
の5種類。花屋、スーパーの花コーナー、ホームセンターの3ヵ所を回って買い集めました。金額は全部で1000円くらいです。
リース台は100均のもの。
白状すると、去年のリースの使いまわしです。
道具はハサミと26番の紙巻ワイヤーを用意しました。
調べてみると今はリース用のワイヤーがあるのですね。
長いワイヤーのほうが作業がしやすいです。
グリーンリース(ナチュラルリース)のつくりかた
花材を8~10cmくらいにカットして、4~6本ずつワイヤーでまとめたものをつくります。
同じ種類の花材をまとめたものと、2種類を組み合わせたものを作ってみました。
![グリーンリース(ナチュラルリース)の作り方](https://monokurashi.com/wp-content/uploads/green-wreath-03.jpg)
花材をワイヤーでリース台にとめていきます。
エリンジュームとリューカデンドロンも短く切っておいて、バランスを見ながら一緒にとめました。
![グリーンリース(ナチュラルリース)の作り方](https://monokurashi.com/wp-content/uploads/green-wreath-04.jpg)
リース台と花材をワイヤーで巻いていくのですが、花材の根元(ワイヤーでまとめた場所)よりも葉と葉の間にワイヤーを通したほうがしっかりととめつけることができます。
![グリーンリース(ナチュラルリース)の作り方](https://monokurashi.com/wp-content/uploads/green-wreath-05.jpg)
紙巻ワイヤーは36cmしかないので、すぐに巻き終わってしまいます。つぎ足しながらの作業になるのでちょっとだけ大変でした。
リース用のワイヤーだと最後まで続けて作業ができるので、すごく楽だろうなあ…。
花材を足しながらリース台にワイヤーでとめていくのを繰り返します。
できあがりました♪
![グリーンリース(ナチュラルリース)](https://monokurashi.com/wp-content/uploads/green-wreath-01.jpg)
裏から見るとワイヤーを巻いているのがわかると思います。
リース用ワイヤーのほうが作業しやすそうですよね。
![グリーンリース(ナチュラルリース)の作り方](https://monokurashi.com/wp-content/uploads/green-wreath-06.jpg)
余った花材は一つにまとめてスワッグをつくりました。
松ぼっくりとリボンをプラスして、リースとは少し雰囲気を変えています。
![グリーンのスワッグ](https://monokurashi.com/wp-content/uploads/green-swag-01.jpg)
リースを玄関に飾る
いつものように出来上がったリースは玄関に飾りました。
玄関に行くとふわりとグリーンの香りが漂っています。
![グリーンリース(ナチュラルリース)](https://monokurashi.com/wp-content/uploads/green-wreath-07.jpg)
あまりクリスマスっぽくないリースですが、今年はこんな気分だったので満足です。
時間とともにドライになりました。
リースを作ってから時間が経ち、今はドライになりました。
これはこれで雰囲気がありますね。
![グリーンリース(ナチュラルリース)](https://monokurashi.com/wp-content/uploads/green-wreath-08.jpg)
クリスマスが待ち遠しいな。
コメント