くらし いろいろあるキャニスター。わたしはチャーミークリアーを愛用しています キャニスター選びはいつも悩みます。わたしが考える条件は、アクリルよりもガラス(ホーローも可)、 持ちやすい大きさ、シンプルなデザインです。たくさんのキャニスターを見て回り、セラーメイトのチャーミークリアーに決めました。 2014.04.25 くらし
かたづけ 【漫画で読む片付け11】親の家を片付ける・実家のお引越し(5) そしてXデーがやってくる この記事は連載になっています。第1話はこちらからどうぞ!【漫画で読む片付け1】 2014.04.24 かたづけ
かたづけ キッチン収納の見直し(3) オープン棚に置くものを考える 新しい食器棚をお迎えして、キッチン全体の収納を見直しています。我が家のキッチンには造りつけの棚があります。手に取りやすく、でも汚れやすい場所。ここに置くのは何がいい? 2014.04.22 かたづけ
かたづけ キッチン収納の見直し(2) 食器棚の収納は取り出しやすいようにゆとりをもって オープン棚から扉付きの食器棚に変オープン棚から扉付きの食器棚に変えて、キッチン収納の見直しをしています。ズボラなわたしは食器棚は食器の取りやすさを優先した収納を目指します。えて、キッチン収納の見直しをしています。ズボラなわたしは食器棚は食器の取りやすさを優先した収納を目指します。 2014.04.21 かたづけ
かたづけ 【漫画で読む片付け10】親の家を片付ける・実家のお引越し(4) それでも捨てることができないもの この記事は連載になっています。第1話はこちらからどうぞ!【漫画で読む片付け1】 2014.04.20 かたづけ
くらし 病み上がりの体は正直です。体が求める食事とは? 夫がインフルエンザで寝込んでいた間は、煮込みうどんやお粥といった消化の良い軽い食事を作っていました。それでも38度台の熱が続いていた夫はあまり食べることが出来なくて、すっかりやつれてしまいました。 2014.04.15 くらし
くらし 夫がインフルエンザに!うつらない様にするために気を付けたこと 夫がインフルエンザに罹りました。お医者様から月曜日まで(5日間)の出勤停止を言い渡されて寝ています。感染予防対策として、こまめに水を飲むようのしています。ウイルスは喉に張り付いて15分位で体内に侵入してくるので、侵入する前に洗い流してしまおうという考え方です。うがいだと喉の奥まで届きにくいのだそう。またウイルスは飲み込んでも胃酸でやられてしまうとのことでした。 2014.04.13 くらし
かたづけ わたしがビニール系の袋をスットクしてしまう理由 わたしはビニール系の袋を溜め込むクセがあります。そのキッカケになったのが漫画に描いたこの出来事です。それは旅先での出来事。予約したホテルがなかなか見つからず、小雨の降る中1時間もウロウロとさ迷い歩きました。(しかも真夜中だった)どうにかこうにかホテルを見つけ、部屋で荷解きをするとスーツケースの中に雨が染み込んでいるではありませんか! 2014.04.10 かたづけ
かたづけ 【漫画で読む片付け8】親の家を片付ける・実家のお引越し(2) 実家にあった私のモノ この記事は連載になっています。第1話はこちらからどうぞ!【漫画で読む片付け1】 2014.04.09 かたづけ
くらし ティーポットの買い替え。いろいろ悩んで無印良品のティーポットに決めました お気に入りのティーポットが割れてしまいました・・・!ウィッタードのティーポットを急須代わりに使っていました。イギリス旅行をしたときに、割れないように大事に大事に持って帰ってきた思い出のティーポット。残念だけど、割れてしまったものは仕方がないです。わたしは買い物をするときは実際に見て、手に取って、納得して決めたいタイプです。ネットで写真だけを見て判断するのは、ちょっとこわくって。 2014.04.06 くらし
くらし 洗濯物の黒ずみよ、サヨウナラ!アルカリウッシュできれいになりました わたしは洗濯に関してはかなり大雑把です。基本的に洗濯機まかせです。合成洗剤から石けんタイプの洗剤に変えてから、なんとなく洗濯をしても白くなりきらないように感じていました。でも合成洗剤は蛍光剤や漂白剤が入っていて白くなったように見せかけているだけで、本当の洗いあがりはこんなものなんだと思っていました。 2014.04.05 くらし
くらし ウール用洗剤を使い終えて、洗濯洗剤は「海へ・・・」1つになりました 先日、冬物衣料をかたづけるためにお洗濯をしたら、ちょうどウール用洗剤を使い終えました。これでウール用洗剤を手放すことが出来ます。昨秋、洗濯用洗剤を「海へ・・・」に切り替えました。 2014.04.04 くらし
かたづけ 【漫画で読む片付け6】そして片付けの停滞期がやってくる 2010年12月~2011年2月頃が捨てピークでした。たくさんのモノを溜め込んでいたので最初は良かったのです。次から次へと手放せるものがでてきますから。あれも、これも、それも。長い間抱え込んだままどうにも出来ずにいたモノたちをたくさん手放しました。今になって考えてみると、この頃に手放したものはあまり深く考えずに手放せるモノが多かったように思います。 2014.04.04 かたづけ
かたづけ 無印良品のオーダーカーテン。気分一新、お部屋もリフレッシュしました 2階洋室のカーテンがくたびれてきたので、無印良品週間が始まってすぐにカーテンを注文をしていました。そのオーダーカーテンが届いたので、お部屋の模様替えをリポートをします。 2014.04.03 かたづけ
かたづけ 【漫画で読む片付け5】悩める趣味のモノの片付け 鉛筆を握って生まれてきたんじゃないかと思うくらい、小さなころから絵を描いていました。紙があったら絵を描く。そんな勢いです。そんな落描きたち、さすがに全部とっておいたら大変なことになります。断捨離を知る前から時々見直して処分をしていますが、自分の描いた絵とか漫画ってその時の好きなことや考えが反映されていてなんだか日記のようで捨てづらいんですよね。 2014.04.03 かたづけ
くらし 自分の好みにあった塩・胡椒入れを探して。たどり着いたのはリベラリスタの塩胡椒入れ 長年使っている、木製の蓋がナチュラルな雰囲気のの塩・胡椒入れ。壊れたわけではないのですが、新しい塩・胡椒入れが欲しくなり、今のキッチンに似合うものはないかな?と探していました。見つけたのはリスのリベラリスタの塩胡椒入れです。 2014.04.02 くらし
かたづけ 【漫画で読む片付け4】押入れに詰め込んでいたモノ 一体何を持っていたのでしょうか、この頃に手放したモノははほとんど覚えていません。「覚えていない」ということがすべてを物語っていますね。押入れに詰め込んでいたのはその程度のモノだったわけです。 2014.04.01 かたづけ