たべる

【お菓子作り】さくさく、ほろほろ。おいしいアーモンドクッキー

時々、無性にお菓子を作りたくなります。バレンタイン用に買った製菓用のチョコレートもまだ余っているので、チョコレートケーキでも焼いてみたいのですが、卵が残り少ないので使うわけにいかないのです。卵を使わなくても作れるお菓子・・・クッキーを焼くことにしました。
おでかけ

体がポカポカと温まるよ。いのししラーメンのお店、ゆうゆう亭【閉店】|まんのう町

この記事は香川県まんのう町のランチ情報を書いています。ゆうゆう亭は2016年10月30日に閉店しました。うどん県に住んでいてうどんが大好きなわたしですが、うどんに負けず劣らずラーメンも大好きです。お気...
くらし

慣れると簡単!鉄製品のお手入れ

気が付けば鉄製の調理用品が増えました。記事にはしていませんが、フライパンも鉄製のものです。鉄製品って、お手入れが難しそうだって鉄ってサビそうだしそう思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。いやいやいや。案外そうでもないんです。実はわたし、鉄製品を扱うのが苦痛じゃないんですよね。むしろ鍋を洗うよりも簡単!楽ちん!と感じています。
たべる

【お菓子作り】バレンタインは手作りのケーキで。今年はガトー・ショコラを焼きました

去年のバレンタインはブラウニーを焼きました。今年はどうしようかな~と、クックパッドをうろうろと見てみました。ガトー・ショコラがおいしそう!今年はガトー・ショコラにしましょう。
おでかけ

食べたければ開店と同時に行く!「うどんの田」の角煮うどん|高松市

この記事は香川県高松市のランチ情報を書いています。今日は夫が休みを取っていました。滅多にない平日の休み。これはやっぱりあの店に行くしかない!うどんの田(でん)です。
たべる

香り豊かなネパールのイラム紅茶。そのおいしさの虜になる

あるイベントに出かけたときのこと。「ちょうど淹れたところなんで、飲んでみます?」出店している方から声がかかり、差し出された小さな紙コップに入れられた紅茶を一口飲んでみました。「あ、おいしい! ・・・全然違う!」口の中にふわっと広がる香り。変なエグ味もなく、すっきりとしてとても飲みやすいのです。それがネパールのイラム紅茶との出会いでした。
かたづけ

【収納公開】ワゴンには使用頻度の低いものを入れています

キッチン下の収納の紹介、最後の場所になりました。場所はここ。ここは引出しでも扉でもなく、ワゴンになっています。ワゴンへの憧れがあったので取り入れたのですが、写真を見たらわかるように、出し入れをするたびに床に跡が付きます。今は後悔しています。引出しにすればよかったな。
おでかけ

まんのう町のおいしいパン屋さん。石窯パン工房ハヌル|まんのう町

この記事は香川県まんのう町のお買い物情報を書いています。ブログ仲間さんから教えていただいて、ずっと行ってみたいと思っていたパン屋さんにやっと行くことができました。石窯でパンを焼いているお店、石窯パン工...
かたづけ

「モノを減らす」ことと「エコ」の間で。自分が大切にしたいことはなに?

キッチン収納の記事を書いていたときに、ふと、引出しに入れている落し蓋が目に留まりました。たまにしか使うことがない落し蓋。そこから思ったことです。
おでかけ

お洒落で心地よい空間。3rd TIMEのカフェごはんとぱんのランチ|高松市

この記事は香川県高松市のランチ情報を書いています。ずっと行ってみたいと思っていたお店がありました。なんだか素敵なものがつまっていそうな予感。3rd TIMEのカフェ ごはんとぱんそこは日常の喧騒とはか...
かたづけ

【収納公開】モノが変わったので収納を見直します

ホットプレートを手放して鉄板に買い替えたので、少しだけですが収納が変わりました。キッチン下の収納、以前はこんな感じでした。下段の奥にホットプレートがあります。ホットプレートを処分したので、今はこうなりました。2段目に置いてあった黒い土鍋を下段に置くようにしました。以前の写真には写っていなかったのですが、1段目に置いていた白いミニ土鍋を2段目に置きました。
かたづけ

【収納公開】シンク下には食べ物はダメ。雑貨を置くようにしています

キッチン収納、今日はシンク下を公開します。白い取っ手が付いているところです。シンク下の収納はこんな感じになっています。フライパン、洗剤、オーブンの鉄板といったものを置いています。排水管の奥側に置いているのは換気扇に取り付けるフィルター。フライパンは無印良品のポリプロピレンファイルボックスに収納しているのですが、1つはサビがでた小さいフライパンを手放したので空いています。
くらし

ホットプレートから南部鉄器のオイルプレートに買い替えました。暮しに合わせて道具もコンパクトに

ホットプレートから南部鉄器のオイルプレートに買い替えました。電気で焼くホットプレートと違い、ガス+鉄板だからでしょうか、お肉もお野菜もとてもおいしく焼くことができます。
かたづけ

【収納公開】小物や鍋は取り出しやすさを考えて収納する

キッチン収納の続きです。今日は○で囲んだ2か所を公開します。写真の左側の○、このキッチンで唯一の引出しです。細々としたものを入れています。仕切りに使っているのは無印良品で買った「ポリプロピレン整理ボックス」です。先月モノの見直し作業をしたので、収納ケース1つ分空いています。取り出しやすいようにゆったりと入れるようにするか、ほかのものを入れるようにするか・・・と今は悩んでいます。
たべる

【お菓子作り】簡単でヘルシーなヨーグルトケーキ[レシピ付き]

ヨーグルトを使って作る、ヘルシーなケーキです。ずいぶん前に試行錯誤をして作ったレシピですが、「砂糖 100g」にびっくりです。今はもっと甘さ控えめがいいかも・・・と思い、今回は砂糖を60gまで減らしてみました。そしてレモンのかわりに絞った柚子果汁を使いました。
くらし

どんど焼き?いえ、香川では「おみかん焼き」です。

1月8日の朝に外したしめ飾り。今日はどんど焼きがあったので持って行ってきました。どんど焼き。どんと焼き。どんどん焼き。地域によっていろいろな呼び方がありますが、香川では「おみかん焼き」というのが一般的です。文字通りみかんを焼きます。高松の氏神様、石清尾(いわせお)八幡宮へ足を運びました。
おでかけ

あん餅雑煮とうどんのコラボ。観音寺市のかなくま餅福田|観音寺市

この記事は香川県観音寺市のランチ情報を書いています。県外の方には「なにその組み合わせ・・・」と怪訝な顔をされる香川の「白味噌あん餅雑煮」。そんな白味噌あん餅雑煮にうどんを入れちゃうお店があるのです。う...
おでかけ

香川の白味噌あん餅雑煮をいただく。商店街にある「ぶどうの木」|高松市

この記事は香川県高松市のカフェ情報を書いています。
かたづけ

【収納公開】根菜や調味料は暗所保存がベスト。カーテンで隠しています

こんにちは、さえ(@SoranoHami)です。キッチン収納の続きです。今日は写真の○で囲んだところを見ていきます。
くらし

鏡開き。あずきを煮てぜんざいを楽しむ

1月11日は鏡開き。ぜんざいを作っていただきました。年末に飾った鏡餅は年神様へのお供え物であり、また、居場所でもあります。地域によって鏡開きの日は異なるみたいですが、鏡餅はきちんと食べることによって、年神の力を授けてもらうのだそう。我が家はぜんざいを作っていただくことにしました。