お正月

くらし

お正月に向けて。水引と生花で作るしめ飾り

毎年恒例になっているしめ縄作り。今年は縄を使わず、水引と生花でしめ飾りを作ってみました。材料は水引、若松、南天、松ぼっくり。シンプルでナチュラルなしめ飾りの作り方を紹介します。
くらし

100均の造花を使ってモダンなしめ縄リースを手作りする

ハンドメイドで作るしめ縄リース。飾りは100均で売っているものを使って、モダンでおしゃれなしめ縄リースの作り方を紹介します。
くらし

お正月の花飾り。赤い実がかわいい千両で簡単にお正月らしさを演出する

しめ縄の準備も終わり、「今年のお花はどんなかんじにしよう?」と考えていました。クリスマス用に用意した銀色の柳の枝は乾燥した状態のものなので、まだしばらくは飾ることができそう。柳の枝を生かせるように、今年は千両(せんりょう)を選びました。
くらし

手作りのしめ縄リースはおしゃれ・シンプル・ナチュラルに

今年は知人から稲を分けていただいて、初めてバケツ稲作をしました。秋には黄金色の穂が実りましたが、精米していただくにしても量が少ないし、これどうしよう?となっちゃって。ふと、そうだ、しめ縄を作ろう!と思い立ち、今年はしめ縄を手作りすることにしました。
くらし

お正月を迎える準備を整える。今年のお正月飾り、しめ縄とお花はこんな感じです

いよいよ年末も押し迫ってきました。一昨年、昨年は大掃除のレポートを書きましたが、今年は書かずに終わってる・・・!うん、でもまあ、やっていることは毎年変わらないです。タンスや冷蔵庫といった大物を動かして、後ろのホコリを取り除いて。いつもの掃除にプラスして、11月くらいからエッサホイサとふだんできていないところをきれいにしています。今日は玄関に水を流して、磨き上げました。
くらし

どんど焼き?いえ、香川では「おみかん焼き」です。

1月8日の朝に外したしめ飾り。今日はどんど焼きがあったので持って行ってきました。どんど焼き。どんと焼き。どんどん焼き。地域によっていろいろな呼び方がありますが、香川では「おみかん焼き」というのが一般的です。文字通りみかんを焼きます。高松の氏神様、石清尾(いわせお)八幡宮へ足を運びました。
くらし

鏡開き。あずきを煮てぜんざいを楽しむ

1月11日は鏡開き。ぜんざいを作っていただきました。年末に飾った鏡餅は年神様へのお供え物であり、また、居場所でもあります。地域によって鏡開きの日は異なるみたいですが、鏡餅はきちんと食べることによって、年神の力を授けてもらうのだそう。我が家はぜんざいを作っていただくことにしました。
たべる

七草粥で胃腸の疲れをリセットす

こんにちは、さえ(@SoranoHami)です。今日は1月7日。七草粥をいただく日です。我が家は朝はごはんを炊かないので、夕飯のときに用意しました。
くらし

お年玉はいくら渡す?我が家は自分で運をつかみとるよ

こんにちは、さえ(@SoranoHami)です。仕事も始まってお正月気分も抜けてきたころかと思いますが、今日はお年玉のお話をしたいと思います。わたしは父からはポチ袋に入ったお年玉をもらってはいませんで...
くらし

お正月飾り。いつからいつまで飾るのがいいの?

大掃除が終わり、お正月のお買い物も済ませて、あとはお正月を待つばかりとなりました。義実家へ帰省するので、家ではお節料理は作らないのです。帰省までに残った食材を使い切り、冷蔵庫を空っぽにしておけるかが残...
たべる

鏡開き。ぜんざいを作りました

こんにちは、さえ(@SoranoHami)です。鏡開きをして、ぜんざいを作りました。
くらし

昔はどうでもよかったけれど、今は大切にしたいもの

明日は鏡開きですね。出来合いの小さなものですが、我が家も鏡餅を飾っていました。今回はお正月飾りについて考えてみます。
くらし

少ない量でも大丈夫。花瓶に工夫をしてお正月の花を飾る

こんにちは、さえ(@SoranoHami)です。大掃除も終わり、きれいになった玄関に花を飾ることにしました。お正月を迎える準備です。