スポンサーリンク

鏡開き。あずきを煮てぜんざいを楽しむ

本記事にはプロモーションが含まれています

こんにちは、さえ(@SoranoHami)です。

1月11日は鏡開き。
ぜんざいを作っていただきました。

スポンサーリンク

 鏡餅

年末に飾った鏡餅は年神様へのお供え物であり、また、居場所でもあります。

地域によって鏡開きの日は異なるみたいですが、鏡餅はきちんと食べることによって、年神の力を授けてもらうのだそう。

鏡餅

我が家はぜんざいを作っていただくことにしました。

あずきの茹でかた

去年は市販のゆであずきを使いましたが、今年は自分であずきを茹でて作ります。

昔はどうでもよかったけれど、今は大切にしたいもの
明日は鏡開きですね。 出来合いの小さなものですが、我が家も鏡餅を飾っていました。 今回はお正月飾りについて考えてみます。

市販の茹であずきは地元企業の山清のものを愛用しています。
甘さ控えめで豆の味がしっかりしていておいしいの!

材料は

  • あずき 80g
  • 砂糖 40g
  • 塩 少々

とってもシンプルですね。

1.あずきを水につける

あずきの茹で方を調べてみると、水に漬けておかなくても大丈夫だそう。
でもつけておいたほうが早く柔らかくなるような気がして、わたしは一晩つけるようにしています。

あずきの準備。水につける

2.あずきを茹でる

新しい水に替えて、あずきを茹でます。
お湯が沸いたら一度お湯を捨て(アク抜き)、新しい水を入れて再び茹でます。

通常はこのまま30~40分位茹でると柔らかくなるようです。

あずきを茹でる

 

だけどいろいろと用事をしていて火の番ができそうになかったので、いったん火からおろしてバスタオルでくるんで保温しておくことにしました。

ゆであずき
我が家の定番、バスタオル保温。

時間が取れてから茹でるのを再開しました。余熱で少し柔らかさが増しているので、通常よりも茹で時間は短くてすみました。

お湯は様子を見ながら、少なくなったら足しています。

3.砂糖を入れる

あずきが柔らかく煮えて(指で押してつぶれるくらい)から砂糖を入れます。柔らかくなる前に砂糖を入れると、それ以上柔らかくならないのだそう。

一般的なレシピだとあずきと同量かそれに近いくらいの砂糖を入れますが(保存のためでしょう)、それだと甘すぎるので我が家ではあずきの50~60%の量を目安にしています。

砂糖は2,3回に分けて入れます。一度に入れないように。

最後に塩を一つまみ入れて、できあがり!

ぜんざいにしていただく

「鏡開き」というくらいなので、お餅は手や金槌で割るのが正しいのですが、我が家で用意した鏡餅はプラスチックのお餅型の中に個包装の小さいお餅が入っているタイプです。

鏡餅の中のお餅

 

割らずにこのまま焼いてぜんざいに入れました。

ぜんざい

甘すぎず、あずきのつぶつぶ感がおいしいぜんざいが出来上がりました。体も温まります。

こんな風に季節の行事を楽しむのもいいものですね。

鏡餅の飾りの処分方法

鏡餅についていた飾りはどうしていますか?

縁起物だけにゴミ箱にぽいっ・・・というのはなんだか気が引けてしまい、わたしはプラスチックと紙とを分けて、紙のほうはしめ縄と一緒におみかん焼き(どんと焼き)に持って行って焼いてもらっています。

鏡餅の処分方法

さすがにプラスチックは焼いてくれないので、燃えないゴミとして処分しています。

どんど焼き?いえ、香川では「おみかん焼き」です。
1月8日の朝に外したしめ飾り。今日はどんど焼きがあったので持って行ってきました。 どんど焼き。どんと焼き。どんどん焼き。 地域によっていろいろな呼び方がありますが、香川では「おみかん焼き」というのが一般的です。文字通りみかんを焼きます。 高松の氏神様、石清尾(いわせお)八幡宮へ足を運びました。

暮しのメモ

年神様の力を分けていただいたので、きっと今年もいい年になるでしょう。

日本の行事を全部を取り入れるのはやっぱりちょっと大変かなって思うので、自分ができるものだけでいいから季節行事を取り入れて、暮しのアクセントにて楽しんでいます。

手作りぜんざい、おいしかったです♪

スポンサーリンク
季節の行事・記念日おうちごはん
スポンサーリンク
シェアする
さえをフォローする
スポンサーリンク
モノと向き合う 暮しを考える

コメント