
自分の中で恒例になった、年末のしめ飾りつくり。
でも今年は水稲の苗を入手できなくて、しめ縄用の藁を入手することができませんでした。
さてどうしよう?
飾りがついていないしめ縄は100均やホームセンターで売っています。
それを買ってきて自分好みに飾り付けてもいいのですが、藁にこだわらなくてもいいかも?と思い、今年は水引をメインにしたしめ飾りを作ってみることにしました。
しめ飾りの材料

今回用意したのは水引、若松、南天、松ぼっくりです。
水引は去年と同じく民芸福田(高松市)にて購入。
若松、南天はホームセンターで買った切り花です。
作業用にワイヤーとフローラテープ(茶色)を用意しました。
しめ飾りの作り方
水引をねじねじします。

ねじねじした水引で輪っかを作ってワイヤーでとめます。

若松と南天は短く切り、ワイヤーをかけてフローラテープを巻きます。松ぼっくりも同じようにワイヤーをかけます。(写真がブレちゃった)

若松、南天、松ぼっくりをひとつにまとめます。

飾りを水引にとめます。
茶色のフローラテープが見えるのは見栄えが悪いかな?と思い、手持ちの赤い水引で巻きました。

こんな感じのしめ飾りができました。
南天がまっすぐ立ちすぎちゃったかな?

28日に玄関に飾りました。
スッキリ、シンプルでいい感じ。
これで気持ちよくお正月を迎えることができます。

コメント